足部の構造 〜いろんな角度から骨をみよう〜

今回は、足部の構造を説明していきます。

  • 後足部の構造
  • 中足部の構造
  • 前足部の構造

患者様への説明の補足に使えるように、患者様にもできるだけわかりやすく、より一般的な言葉を選んで書いています。不足している部分は、今後少しずつ加筆できるように善処します。

それでは、早速、まずは、足を大きく区分していきます。

今回でいう足は、足首より先になります。足首や膝、太ももなどは今後少しずつまとめていこうと思います。

足関節の構造、足関節は大きく

後足部 中足部 前足部の3つに分類します。

上から見ると、こんな感じです。

※文献によって、区分けする線の位置が違いますが、今回は、機能的に説明するのに分けやすくしているため、ここで線引きしています。

後足部の構造

後足部には、次の2つの骨があります。

踵骨 距骨

踵の骨の上に距骨という骨が少し内側に飛び出すように乗っていて、

後ろから見ると、亀の親が甲羅の上に子供を乗せているように、2階建て構造になっています。

中足部の構造

次に、中足部は、以下の骨になります。

内側に舟状骨 内側楔状骨 中間楔状骨 外側楔状骨

外側に立方骨

後ろから見た中足部はこんな感じです

正面から見た中足部の形はこんな感じです。

注目するべきは、後足部では、2階建構造だったのに対し、

中足部では、2階だった距骨に接続している内側の舟状骨と、1階だった踵骨に接続している外側の立方骨は、1階と半2階、ロフト部分のような位置となっています。

さらに、前足部と接続する、内側の内・中間・外側の楔状骨、外側の立方骨はほぼ横並びとなり、しっかりと横のアーチを形成しているのが見えます。

前足部の構造

最後に、前足部ですが、ここは親指から小指までの全ての骨、

中足骨 基節骨 中節骨 末節骨になります。

構造的に、上下から見ると、縦に線が入ったように骨が5列並んでいますが、正面から見ると、中足部と同じように内側の親指の骨は、外側の小指の骨より、少し高い位置にあります。

上からみた前足部

みなさんがよく聞く母指球の位置で、ようやく親指と小指の高さが揃います。

また、横側から見るとこの前足部は、約半分くらいの割合を占めています。体重を前に乗せれば乗せるほど、この前足部分がしっかりと働いてくることになります。

この後足部 中足部 前足部の構造が、体をうまく支えてくれたり、動かしてくれたりするのですが、それは、また次の記事に記載したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました